iMda doll公式販売の衣装を担当させて頂きました。
この度、本日11月8日より販売の iMda doll Fepe 3.0の衣装デザインを担当させて頂きました。
デザイン、型紙、撮影用サンプルの制作と量産分の資材一式の準備を私が担当し、
量産はsoomさまの生産ラインにての制作となります。
数量限定先着順販売だと思います。
詳しくはSOOM. Neo AnrelRegion様の公式サイトhttp://dollsoom.com
にてご確認お願いいたします。
こちらでのモデルは我が家の古株fepe、イネスちゃん。
本当はメンテをしてからこの記事のあげたかったのですが間に合いませんでした。
お顔テカっていないか心配です。
New Openの美しいFepeちゃんと比べないであげてくださいね :.゚٩(๑>◡<๑)۶:.。
お洋服はセーラーワンピースです。
皆さんもきっと同じだと思いますが、dollのセーラー服が大好きです。
これまでにiMda doll以外も含めて何パターンかのセーラー服を作っていますが
このパターンのセーラーワンピは自分でもとてもお気に入りです(♡ˇ◡ˇ♡)
ローウェスト切り替えのプリーツの裾からペチのレースをのぞかせ、腰にはおリボン。
クラシックなスタイルは「秘密の花園」のメアリー、「小公女セーラ」
からイメージしていますがミニ丈で可愛らしく仕上げています。
両方とも原作者がバーネット女史だからか主人公の女の子に共通点が多く
私の中ではイメージも似ています。
原作と映画のイメージです、アニメはわからなくて...
メイン素材はハーフリネンストライプ、通常の平織りリネンクロスよりしなやかさのある綾織です。
初秋を意識した少し濃い目のナチュラルリネンカラーに紺の先染めストライプです。
プリーツはストライプが綺麗に出るようにストライプのピッチに合わせて
パターンの計算しています。ぐるり19本 :.゚٩(๑>◡<๑)۶:.。
量産ラインのスタッフさん泣かせになってしまったかもですが頑張ってくださいます。
襟、カフスは平織りの薄手ハーフリネンです。
フロント全開、カフス、ともにスナップ開きですので着脱し易いお洋服です。
身頃の釦は赤糸❌で飾り付けしました。
お帽子は麦藁キャノチェを検討したのですが今回はセーラー帽子になりました。
大きめの赤い毛糸のボンボン付きフレンチスタイルのセーラー帽子は
季節感にぴったりです^^**
素材は襟などに使用したハーフリネンと一見同じように見えますが、
少し厚手の別のハーフリネンを水通しして風合を出して使用しています。
口布にリネンテープをピスの様に挟み込んで釦付けとお揃いの❌刺繍を遇らいました。
あら?!なんだかウサギさんに見えます、私だけでしょうか (๑♡◡♡๑)! ?
ここでお友達のサマンサに登場してもらいました。
iMda学園 3.0クラス ٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
サマンサちゃんにはボウタイをネクタイの様に結んでもらいました。
キャラが出ますね、少し大人っぽい。
同じクラスでもイネスが早生まれでサマンサは4月か5月生まれの子、
なんてね( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡
ColetteやDorothyが着たら下級生に見えるかしら?(妄想...♡...)
ボウタイの形を作り付けにしてしまうか?少し悩みましたが、
こんな風に結び方をお好きに色々楽しんでいただける様
幅広のリボン状のままお届けすることにしました。
ペチコートはコットンドビー、国産細番手のトーションレースを使用しています。
コットンドビー、レース共に水通しをしています。
ハイソックスは天竺ニットです。
*セーラーワンピース(ボウタイ付き)
*ボンボンセーラー帽子
*ティアードペチコート
*ハイソックス
以上4点セットになります。
SOOM様の縫製ラインで製作して頂く事で私が直接販売するより
お求め安くご提供出来ていると思います。
この機会に皆様のFepeちゃん他 3.0ちゃんにお召しいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
追記
私のblogの読者様へ。
最近更新を怠けていて本当に申訳有りません。m--m;
こちらではお知らせしておりませんでしたが、
iMda dollの公式衣装担当は今回で3回目なのです。
今年1月に恐れ多くもオンリーワンを!!
5月には今回と同じ様に限定数量の通常の衣装を。
追々そちら2作もご紹介させて頂きたいと思っております。
宜しくお願い致します。
今日も読んで下さってありがとうございます m^^m
* * * * * * * * * * * * * *
生活を彩る様々な工夫と手作りと…doll、植物、ブロカント。
秋の初風に
またまた大変ご無沙汰しています。
これ、定番のご挨拶になりましたね ₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞
この夏は度重なる自然災害に本当に心が休まる暇がありませんでした。
犠牲になられた方、被害に合われて今なお不自由な生活に身を置かれている方々に
心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
つい2,3日前までふうふう言っていたこの夏の猛暑!
スト〜ン!と涼しくなりました。
どうぞ平穏な秋の初風に皆が心休まる日々を早く取り戻せますように...
今日も読んで下さってありがとうございます m^^m
* * * * * * * * * * * * * *
生活を彩る様々な工夫と手作りと…doll、植物、ブロカント。
Risubaco企画展 vol.9 「Ribbon」Corb.piikaに参加させて頂きました。
又々久しぶりの更新になってしまいましたが、実は先日ご縁あってとても素敵なイベントに参加させていただきました。
大好きなiMdadollのイベント、RIsubaco様が毎年企画なさっている憧れのイベントです。
しかも会場があの素敵アンティークショップのpiika様です。
常連の素敵ディーラー様達とご一緒させていただき夢のようでした。
ご来場くださった皆様、 SNSでご覧くださった皆様、関係者各位大変ありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。
私はワンオフoutfitで参加させていただきました。
その展示作品の抽選販売がrisubaco様で始まりましたので商品説明をさせていただきます。
販売方法はrisubaco様ウェブサイト
http://www.risubaco.net/banana/categories/6608/
に詳細があります、ご興味いただけたらご覧ください。
iMdadoll 4.3 size outfit kimono 「水無月」
セット内容
・着物
・襦袢
・志古貴
・足袋
・履物
・水無月のブーケ
・髪りぼん
以上になります。
テーマのりぼんと聞いてすぐに浮かんだのは「結ぶ」大好きな言葉です。
日本には美しい結ぶ文化が沢山あると思います。
着物を着るとき何本かの紐(りぼん)で結んで着付けます。
帯も帯揚げも志古貴もみんなりぼんです!
そうだ!お着物作ろう、となりました。
タイトルの水無月は御存知の通り6月の陰暦の名称ですが大好きな花の名でもあります。
柏葉アジサイとも言うみたいですが最近はピラミッドアジサイなんて言ってますね。
水無月の方が絶対いいと思うけれど.....
会期が6月という事と、いぜんから夏っぽいお着物を作りたいと思っていたので
「水無月」にしました。
・お着物 の素材は大正末~昭和初期くらいの大変希少な古布になります。
大きな柄なので柄取り、合わせがとても難しく、古布なのでくすみの深い部分を避けたりと。
お着物は肩に接ぎが入れられないので,このサイズの子で見頃で腰上げを入れると1m弱の細長い型紙をあっちに置いたり,こっちに置いたりしてパズルのように柄合わせをします。
1番目立つ前にポイントになる柄を持って行きながら、なるべく要所々に良い感じに柄が出るように、しかも縫い目で柄を合わせなくてはいけないのでとても難しく無駄も出るのです。
買い足しのきかないこういう素材は頭ぐるぐるしてしまいます^^;
無駄になった布でもしかしたら小さいサイズでデタラメな柄合わせならもう一枚なら取れるかもしれませんが?
まともにはこの一枚しか取れませんでしたので本当に同じものは無い文字通りの
ワンオフお着物になりました。
お着物と言えば重ねやふきだしの色、袖口からチラリと見えるじゅばんの色など
色の重なりが大好きなのです。
この素材は紗と言って透け感のある夏物素材なので単衣が普通かと思いますが、
dollは暑いとか文句言わないので(笑い)袷(総裏)そして重ね着仕立てにしました。
でも、そこはせっかく流水の涼しそうな柄行きだしあまり暑苦しくならない色合いで^^**
裏地は薄紫、重ねは淡いピンクこのふた素材は新しいものです。
表地の紗も内紐まで全て正絹を使いました。
内紐には赤い糸で紐飾りを施しました。
紐飾りは子どものお祝い着に施されるもので、縁起の良いもののようです。
製作中にrisubaco様が5周年を迎えられたのでお祝いの意味も込めて....
初めてで余り上手ではないですが、なんだか幸せな気持ちになります^^**
裾は少し控えめなふき綿仕立て にしました。
綿を入れる事で裾がバタバタしないと言う実用性から生まれたそうですが、
美しく重厚で豪華さが引き立つので武家や裕福な商家の子女に好まれたそうです^^**
お嬢様仕立てですね、うふふ❤︎
お仕立ては全て手縫いですか?と言う質問をいただきましたが、
運針は大の苦手なので本縫い部分はミシンです。
袖付け、袖口、袖、振り、裾、立て妻など全ての飾り仕付けを頑張りましたので
手縫いのお着物のように見えているのかもしれません。
上の画像で分かるように若干針目にムラがありますね、大人目本当に困ります^^:
お着物の柄で白っぽいストライプのように見えているところがありますが
これは銀糸がステッチのように縫い込まれていて実物はとても綺麗です。
・帯も銀糸の織り模様、モチーフは百合と牡丹のようでしたが
大きい柄だったのであまりよく分からないかもしれません。
くすみピンクと銀糸がとても美しい織物です。
帯揚げは若草に茶の鹿の子絞りで差し色を分量控えめに効かせ、
えんじが少しきつかったのでリバーレースを螺旋に巻いて和らげ涼感も出してみました。
スナップ三箇所止めの作り帯です。
・そして志古貴はテーマが「りぼん」ということもあり最初から大きなポイントにしたいと考えていました。
色々考えてみたのですがチュールのミスマッチ感がとてもハマったと思って気に入っています。
汎用性も考えてオーナー様にりぼん結びしていただく形でただの布状態になっていますが、結ぶのが苦手、他には使わないという場合は作りりぼんスナップ止めという仕様でお届けいたしますのでその旨をrisubaco様にお伝えください。
・お襦袢もアンティークほどではありませんが洗い張りをした少し昔の紅絹等です。
見頃は単衣、お袖は袷です。
見頃内側ウエスト部分に体型補正の為の棉が仕込んであります。
内紐にはお着物と同じように紐飾りを刺しました🎶
半襟は簡単に替えられますのでご自分で替えて遊んでみてはいかがでしょう。
私はdollのお着物の襟元はきちんとしてるのが好きなので
寸法的にあまり抜くようにはなっていませんが、
それでも私が着せているよりもう少し抜いて着せられると思います。
・髪のりぼんは市販のものです。
アンティーク調にむら染めしました。
・足袋も当初はもっと渋い色のを履かせたいとイメージしていましたが、
お襦袢のチラリだけでは赤みが足りない気がして足袋にも持ってきたらとても可愛かったのです。
表地は正絹です。
こはぜを試作しましたが挫折して今回はスプリングホック止めになっています。
・履物は木工(大袈裟です)で作りました。
花尾も正絹です、用尺いくらでもないのにしつこいですね(笑)
dollのお指が開かないので足袋と履物はきっちり履かせることは難しいです。
写真程度がやっとですね。
・ブーケは水無月を目指し、染めから作りましたが普通の紫陽花みたいですね^^:
大変長々お付き合い頂きありがとうございます。
和裁は母がやっていましたが全く習っていなくて後悔しています。
それでも門前小僧的なところは多少あるかもしれません。
至らない所も多いかと思いますが時間をかけ心を込めてお仕立てしました。
お値段もしますし^^;このようなお品に需要が有るかも心配ですが
どなたか気に入ってくださりご希望していただけましたら
とてもとてもありがたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
生活を彩る様々な工夫と手作りと......doll、植物、ブロカント
大変ご無沙汰しています(;゚д゚)
大変ご無沙汰しています。
あっという間に3ケ月も経ってしまいました。
年頭の挨拶は一体なんだったのでしょう( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)
なんだか,なんだかもう恥ずかしくて.自分のブログなのに.....
どんどん敷居が高くなってしまいます。
こちらにお引っ越ししてから1年は経っていないけれど数えるほどしか更新していないので更新の仕方も辿々しくなってしまいました(つ﹏<)・゚
1月に目の手術をしました。
所謂お年頃から来る白内障です。
仕事で細かい画や書類を書く事が多かったせいか?
だいぶ早くその傾向が有ったので
兼ねてから定期的に検査をしていましたが、
その検査で別の症状も見つかったりしての決断です。
今回は右目だけ、近いうちに左も手術しようと思います。
同じ症状の若いママさんと同室だったのですが、
赤ちゃんをお家に置いて入院って落ち着かないでしょうね。
目の病気って体が元気なだけに5日の入院良いような悪いような(>д<)
でもおかげ様で今は右目絶好調です٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
ところが1月から3月に掛けて嘗てない病院通いの日々でした(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
目の手術後インフルエンザ、目眩続きからの脳梗塞の疑い!!
完治後2kg戻っちゃったけど自然にダイエット?これはちょっと嬉しい₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)
そんなこんなで今は毎年の花粉症でグズグズしてはいますが
諸々に比べると花粉症はまだましかな?
病院もう飽きたので(笑)なるべく外出しないで花粉症はやり過ごそうと頑張っています。
久々の更新なのに愚痴みたいになってしまいすみません。
こちらの更新も頑張る気持ちは有り有りですが
どうしても更新の楽なInstagramが中心になってしまうので
リンクはっておきましたので覗いて頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日も読んで下さってありがとうございます m^^m
* * * * * * * * * * * * * *
生活を彩る様々な工夫と手作りと…doll、植物、ブロカント。
新年のご挨拶とお着物
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm-_-m
今年もお着物縫いました٩(✿∂‿∂✿)۶
今年はセシルさん(4,3manon)に、
お顔はimdaっ子らしく童顔だけれど、やはり3,0の子達よりは大人っぽいので
少し趣を変えちょっとレトロモダンな感じにしてみました。
ショールはラビットリアルファーです。
髪は帯と同じ正絹むら染めの呉服地をおりぼん結びにして染め花を遇いました。
昨年は嬉しい事に憧れの染め花作家様ともご縁が出来たので
今年は染め花も沢山作りたいと思っています₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡
履物はブーツ,そしてカゴバック。
帯にはレースを遇って和洋折衷な装いです。
こう言うの大好き٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
さて、年頭のモチベーションを何処まで持続出来るかな?な私ですが
今年こそは頑張りたいと思います。
何処かでクスクスっと聞こえるような...(つ﹏<)
本年が皆様にとって佳き年になりますようお祈り申し上げます*^−^*
今日も読んで下さってありがとうございます m^^m
* * * * * * * * * * * * * *
生活を彩る様々な工夫と手作りと…doll、植物、ブロカント。
Merry X'ms!
今日はクリスマス。
なんと!4ケ月もblogを放置してしまいました。
来年はちゃんと更新出来るかしらね?
日に日にグズラになって行ってる気がします>Д< ;
クリスマス飾りも今年はこのスワッグだけ、お飾り何も出していません。
でも今年は宿り木が手に入りました₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡
お花屋さん5件くらい廻りましたが今年も巡り会えなくて、
やっぱりコトリ花店さんに行かなくちゃ駄目かな?でも遠くてね〜
と諦めていましたがお友達の厚意でコトリさんに行かれたのです٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
こちらでご紹介してない最近お迎えしたニューフェイスもいますが
クリスマスのこのシュチュエーションはイネスがピッタリかなと思って
今年最後の更新(多分)はイネスちゃんで締めくくります。
今年も無事に一年を過ごす事が出来ました。
感謝と祈りを込めて、ありがとうございました。
こんな気紛れBlogを読んで下さってありがとうございます m^^m
* * * * * * * * * * * * * *
生活を彩る様々な工夫と手作りと…doll、植物、ブロカント。
ことりちゃんの夏休み
8月も後わずか,雨ばかりの変な夏休みでしたね (´-д-)-3
でもことりちゃんは結構楽しい夏休みだったみたいです。
セシルちゃん(manon)とお揃いのお洋服作ってもらってすっかり仲良し気分だし...
そしてお泊まりに来たmanoちゃんのお供であちこち行きました。
最初は東京駅のインターメディアテクと上野国立西洋美術館の
「アンチンボルド展」
インターメディアテクは私の大好きな場所で何度か行っていますが
manoちゃんと一緒に行きたかったのです。
案の定manoちゃんもとても気に入って興味を持って楽しんでいました。
「アンチンボルド展」は誘ってみたら「これ〜1行きたかったの〜!」
とノリノリ٩(✿∂‿∂✿)۶
manoちゃんももう6年生,何かと張り合いが有ります。
私がブログ始めた頃保育園でしたものね ₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡
そして東京蚤の市へ。
母娘3代揃ったお出かけなんだか久しぶりでした (♡ˇ◡ˇ♡)
入場が長蛇の列で凄かったですが
会場の大井競馬場は広くて気持ちがよく蚤の市は良い雰囲気
とても楽しかったです。
お天気が怪しかったので早めに引き上げましたがそれも大正解
間もなくゲリラ豪雨やって来ました。
本当に今年の夏はゲリラ豪雨ばかりでしたね。
秋のお天気に期待しましょう (♡ˇ◡ˇ♡)
今日も読んで下さってありがとうございます m^^m
* * * * * * * * * * * * * *
生活を彩る様々な工夫と手作りと…doll、植物、ブロカント。